社会人生活
2008年06月05日
初めまして。
新入社員の菅谷と申します。
宜しくお願い致します。
毎日が忙しく、毎週金曜日には
一週間経つのが早いなと感じておりますが、
その一方で
改めて数えてみて
まだ2ヶ月しか経っていないのか・・・という感覚が強い
今日この頃です。
1日が始まったと思えば気づくと夜。
もう少し…ここまで…と仕事をしているうちに、時間は20時。
弊社では、生産性を上げるために
20時帰社運動が推進されています。
残業を習慣化させると生産性が下がる、いった特集が
最近、ビジネス週刊誌でも取り上げられていましたが、
例え毎日実行できないとしてもそのような意識を持つことは大切であると、
日に日に感じるようになって参りました。
仕事に終わりはない
また、決まった時間を枠として作らなければ
自分の時間(読書etc)が取れないと心底感じるようになってきたからです。
そこで、
生産性を上げるために重要になってくるのが、『集中力と効率性』だと思います。
最近読んだ本の中で、
興味深いことが書かれていました。
もうすでに御存じの方が、いらっしゃるかもしれませんが
少し御紹介したい思います。
(私にはよくある事なのですが)
面倒なこと、苦手なことはつい後回しにしてしまいがちです。
しかし、「4分だけ取り組もう」と入口のハードルを下げて
課題と向き合うと、たいていある程度の時間は取り組めてしまうそうです。
言われてみると「確かに!」と思いますが
知っているだけで、無意識的にではなく自分でコントロールできるようになるので
使えるなと私は感じました。
また人は、
物音がする部屋と防音された部屋で作業をした時に
多少の騒音がある部屋のほうが集中できるという実験結果が出ているそうです。
音が全くしない部屋では、ペンを動かした時の音や、心臓の鼓動、鼻息等の
ささいな音に敏感になってしまい、集中ができないとか。
音関連でいうならば、
文章の構造を考えたり、頭で生み出すような作業をしているときは音楽は集中の妨げになる、
ルーチンワーク的な複雑でないが量をこなすような仕事であると、音楽を聴いたほうが
集中力が高まりスムーズに作業が進むそうです。
集中力を意図的に発揮できたら、
それは武器になると思います。
集中力を武器にして、
仕事もプライベートも充実した
社会人生活を目指したいものです。